2023年01月01日

2023年初詣、地域の氏神様、波多神社と地区の稲荷神社に初詣




先ほど2年詣りに歩いて行ってきた
地域の氏神様の波多神社と仁王尊、水澤不動尊を参拝して






地区の稲荷神社を参拝して一回りして来ました
自宅を出て最初の波多神社への急な上り坂が年々きつくなってきた
参拝時間を含め徒歩1時間です。
  


Posted by 百田朗2 at 01:19Comments(0)年中行事

2022年12月25日

お餅つき、二臼つく







昨日は年末の大仕事
餅つき、2臼つく
お供えを取って



お昼はつきたてのお餅でおしるこ
多くは伸ばして切り餅にして保存、







お正月前の大仕事がひとつ終わった。  


Posted by 百田朗2 at 07:48Comments(0)年中行事

2022年12月24日

富山の寒ブリ、



注文をしていた寒ブリ、富山の魚屋から一匹をさばいて
刺身用切り身、切り身、あら等、宅配便で届いた。
以前は一匹を送っていただき
近所の魚屋等でさばいていただいたが、
さばいていただける魚屋がなくなったので
さばいて送っていただいている。

夕食に、お刺身、ブリ大根、かま焼きで
美味しくいただく






  


Posted by 百田朗2 at 07:38Comments(0)年中行事

2022年12月23日

昨日はスキーお休み、自宅の大掃除



昨日自宅周辺は雨が降ったり止んだりの天気
Mt.乗鞍スノーリゾートも日中雨降り予報が出ていたし
山麓リフトを使ってやまもとコースを滑るにはまだ雪不足のため
スキーはお休みにして、
一昨日の午後から始めた年末の大掃除
土蔵、倉庫の軒下、土間、玄関
昨日は台所、居間、廊下、階段、客間等
片付けながら履きふき掃除
年末の大掃除はほぼほぼ終了。




今朝は自宅周辺、夜間から雨が雪に変わり少し積もっている。
今年も残すところ、あと9日
部屋のカレンダーは来年のカレンダーも張った。

  


Posted by 百田朗2 at 05:14Comments(0)年中行事

2022年12月12日

地区作業、しめ縄づくり、地域の稲荷神社等の



昨日の午前中は、地区集落センターで
地域の稲荷神社、道祖神等に飾るしめ縄を作る
一昨日、わらをきれいにし、水を湿らせ準備しておいた、

稲荷神社の神木、集落センターの玄関に飾るなわを寄り
しめ縄のたれを皆さんで作っていただく
稲荷神社に飾る、太く長いしめ縄と
道祖神の太く短いしめ縄を作る






百田朗は障子紙を切って紙垂を作る




正月前のしめ縄出来上がりました。
今日は予定通り、Mt.乗鞍スキーリゾートへ、初滑りに。  


2022年12月11日

三九郎のやぐらに使う杉の葉採り





昨日は三九郎のやぐらに使う杉の葉採りを
地区公民館役員でおこなう
事前に杉の木の枝を落としていただいてあったので
大きな枝から枝をのこぎりで切り
やぐらを作る田圃に運ぶ。






地区の三九郎のやぐら作りは来週の日曜12月18日
三九郎は年明け。
今日は稲荷神社のしめ縄つくり、これから支度をして
集落センターへ行く。  


2022年12月05日

野沢菜漬け、12月3日、4日の2日間かけて



野沢菜漬けは冬前の年中行事、12月3日、4日と2日間かけて
12月3日の冷え込んで霜が降り、露が切れたころ
お昼前に畑から野沢菜を切って採る、
午後、洗い・漬け込みようの束にする。








出来た束を丸けて9そく約90㎏

12月4日午前中お菜洗い







野沢菜の洗った水切りを少しして
午後、漬け込む
本漬け(塩、ザラメ、野沢菜漬けの素)が二桶、四そくと二そく
春、煮て食べる、塩漬けが一桶、二そく
醤油の切漬けが半そく






昨日、残っていた半そくの野沢菜、
本漬けの樽、沈んだところに追加して漬け込む
今年の野沢菜漬けの作業はほぼ終了。  


Posted by 百田朗2 at 10:04Comments(0)年中行事

2022年12月02日

インフルエンザの予防接種





毎月通院をしている内科開業医でインフルエンザの予防接種
コロナワクチン接種から1週間が過ぎ体調はOK
予防接種予約も1週間前で取れていた。
コロナワクチン接種とインフルエンザの予防接種の両方を終え
この冬対策はスキー滑走対策は万全。
そろそろスキー場の降雪・積雪の便りが欲しいんですが
Mt.乗鞍スノーリゾートのオープン日は12月10日に延期
白馬方面は昨日から溜まりそうな雪がやっと降り出したか
スキーウェアーの準備は終わっている
スキー板のワックスがけ等これからおこなおう。
  


Posted by 百田朗2 at 07:54Comments(0)年中行事

2022年12月01日

たくあん漬け、かた大根を漬ける





雨降りもあったので10日ほど軒下で干していたかた大根で
たくあん漬けをおこなう、
かた大根、たくあん漬けの素、いりぬか、塩、砂糖、柿の皮、茄子に葉
母がかた大根を桶の中に並べ、手加減で順番に入れていく、






入れ終わたら、中ふた、漬物石を乗せてしばらく置き
塩を煎じて入れて終了。



美味しいたくあん漬けになりますように。  


Posted by 百田朗2 at 07:16Comments(0)年中行事

2022年11月30日

干し柿作り 仕上げの段階に






10月の下旬、渋柿採りから始まった干し柿作る
へたをきれいにして、皮をむき、軒下の1か月くらいつるして干したか





先の分は軒下から取り込んで、へたを取り
室内干しに少しこが吹てきた

一昨日残りを軒下から取り込み、へたを取って
室内で乾かす。




今年は柿の生り年、干し柿がたくさんできそう。
  


Posted by 百田朗2 at 08:08Comments(0)年中行事
プロフィール
百田朗2
百田朗2
TEL 090-1259-8259
パソコンサポートWM  事務所
長野県松本市波田4138-3

長野県・松本市を中心に
パソコンサポートとパソコンのコンサル、パソコンと周辺機器の設定、トラブル処理、
パソコンメンテナンス、
パソコンの購入相談、

実家でお百姓、米作り
をしながら
春から秋、沢渡地区で
上高地・乗鞍岳、観光業
の方々のお手伝い

冬はスキー・ホームゲレンデは
Mt.乗鞍スノーリゾートと
エイブル白馬五竜・
・エイブル白馬五竜いいもりで
スキーざんまい。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人